8月23日(土)、哲西町では、「夏祭り in 哲西」が盛大に開かれ、野馳小PTA連も参加しました。
子供たちは思い思いの浴衣に身を包み、地踊り保存会の方々に教えていただいた数種類の踊りを思い出しながら踊りました。2人の歌い手さんの生歌で踊る盆踊りは、風情があっていいものです。
8月23日(土)、哲西町では、「夏祭り in 哲西」が盛大に開かれ、野馳小PTA連も参加しました。
子供たちは思い思いの浴衣に身を包み、地踊り保存会の方々に教えていただいた数種類の踊りを思い出しながら踊りました。2人の歌い手さんの生歌で踊る盆踊りは、風情があっていいものです。
40日もあった夏休みもあと一週間で終わりです。8月28日には、元気な子どもたちに会えます。わくわくします。
まだまだ暑い日が続いているので熱中症に気をつけて登校してください。それから、そろそろ「早寝早起き朝ごはん」を意識して、生活リズムをもどしておいてくださいね。
閉庁日以降、学校では、ちょっとだけ変わったところがあります。
校門横の電柱が新しくなります。今は2本立っています。
保健室のベットにカーテンがつきました。
学校薬剤師の長谷川先生に来ていただき、ホルムアルデヒド検査を行っていただきました。
どの教室も異常なしです。
学校情報化優良校認定。野馳小学校は2度目です。これからも、新見市の先頭を走り続けます。そして、ICTを利活用し、教科指導や情報教育、校務の情報化に積極的に取り組んでいきます。
夏休みの一場面
〇学童の子どもたちが図書室に来て本を借りているよ。みんなも、時間のゆとりがあるこの夏休みに色んな本を読んでみてね。
〇アゲハ蝶を見ると幸運が訪れる、ってホントかなあ? 先生が手入れをしてくれているプランターの赤い花が好きみたい。羽をきらきらさせながら優雅に飛ぶ姿が素敵です。
〇整然と並んだ一輪車
先生がタイヤのパンクを直し、キレイに車体を磨いてくれました。みんなが乗って遊んでくれるのを待ってるからね。
7月31日(木)
今朝は、朝から日差しが強く、WBGTが34にも跳ね上がり、残念ながらPTAの水泳開放は中止となりました。
全職員が、午前中、校内の環境整備を行いました。2学期、学校が始まる時には、見違えったピロティと教材室を見ることができるでしょう。
水泳特別練習も終わり、今日はPTAプール開放も行われません。聞こえてくるのは、つばめたちのにぎやかな声だけ。中庭に集まり餌をついばんでいます。
花たちは、猛暑のおかげで疲れているように見えます。
1・2年学年の学級園を覗いてみると、、、
ハロウィン祭りに出すかぼちゃは、縦が50cm近くに!もっともっと大きくなあれ。
今年度で最後となる新見市学童水泳記録会が、新見市民プールで行われました。熱中症予防のため、開始時間を早めたり、出場種目を絞ったりして、安全対策を講じ行われました。
男女50m自由形と男子リレーに参加しました。
保護者の方がの応援を受け、それぞれに力を出し切ることができました。
7月25日(金)、思誠小学校で「児童会代表の集い」がありました。
これは、新見市内の小学校の代表児童が集い、日頃の活動について意見交換したり、レクリエーションの持ち方などを学んだりすることによって、児童会活動の充実に役立てることを目的に行っています。
〇レクリエーション
馴染みのあるゲームから、初めて経験するげーむなどバラエティーに富んでおり、子どもたちはお互いに協力し合いながら与えられたタスクをこなしていました。
〇実践発表
各教室に5校の小学校が集まり、委員会活動やクラブ活動などの活動内容を発表しました。野馳小代表の4名は、行事などで4つの委員会が企画・運営をしていることなどをスライドを使って、大きな声で堂々と発表しました。発表後の質問にもはっきりきちんと答えることができていました。また、4人全員が、各校へ積極的に感想を述べたり、質問をしたりしました。
今日は、雲がギラギラ太陽を遮ってくれたので、なんとか予定通りに水泳練習ができました。
おかげで、練習にも熱が入り、新記録が続出しました。
11.5m小プールを折り返して泳ぎ、23mを泳ぎ切った2年生や初めて25m泳ぎ切った3年生。皆から大きな拍手を浴びていました。
<1・2年生>
<5・6年生>
水泳練習後には、希望者が鼓笛練習をしています。
今日のPTAプール開放・・・子どもたちは、大喜び。
保護者の皆様、暑い中ありがとうございます。
個別懇談、今日が最終日。
保護者の皆様、お忙しい中、ご都合をつけていただきありがとうございました。
猛暑の中ですが、できるだけ涼しい時間に水泳練習を行っています。
多くの子どもたちが、水泳練習を楽しみにしていますが、この暑さでは、WBGT(暑さ指数)がすぐに上昇します。水泳練習も短縮し、PTAプール開放を中止にせざるを得ません。